水がおいしいなぁ(地下水)
京都は水がおいしいからお出汁やお豆腐、お茶がおいしいとも言われますが、
蛇口から出る水は、、うーん、東京の方がおいしいかな?と思っていました。水道管が古いのか何か混ざっているのか。。ただ、ご飯を水道水で土鍋で炊くと、おいしいので、それはそれで全く構わないのですが、近くにはるか昔からおいしい地下水や井戸水をいただけるところが3箇所あると知りました。
この場所を選んだのも偶然だったのですが、朝早くに散歩がてらご挨拶を兼ねてお水をいただきに行くと、もうお水を入れている方もいて、驚きです。朝早い!
まず下御霊神社。京都市中京区下御霊前町にあります。京都御所の南方に位置し、疫病災厄から都を守護する社だそうです。
境内に湧き出る「香水」は甘くて、クセがなく、柔らかくて、コーヒーや土鍋でご飯を炊くと確実に違う味になります。今の所私の中では一番のおいしいお水です。
2つ目は、梨木神社の「染井の井戸」です。萩が美しい『梨木神社』は京都御苑の東側にあり、散歩がてら寄らせていただいた時にお水をいただいたのですが、名水だとは知らずにいただいて、ほっこりしました。京都三名水の中で千年以上も沸き続けている唯一の井戸だそうです。私が寄った時は、人は並んでいませんでしたが、通常は行列ができるほどだそう。今はコロナ禍だからかな?
料理などには使ったことがないので、また後日レポートします。
3つ目はこの間友人に教えて貰った、えっと名前を忘れてしまいました。。
こちらは料理屋さんかな?すごく大きなタンクにお水を汲んでいる方がいて、毎日汲みに来ているのかなーと思ったぐらいだったのですが、住んでいるところのお水が美味しかったり、いただけたりするのはとってもありがたいことだと感じています。
3つ目の場所とお水がどうだったかも後日ご報告しますね。(ド忘れ…><)
なんだか今日もいいお天気で穏やかな気分です。
ただ、レポートやらなければです。。。(青ざめ)
下御霊神社でご挨拶。初めてお水をいただいた日は青空でした。
0コメント